諸般 その他いろいろの話題

1. プロローグ”
最初の電子的装置は、確か中学生時代の鉱石ラジオでした。その当時は、どうしてアンテナ線が大空中を飛ぶ電波(AM放送です)を拾って、イヤホーンからラジオ放送として聞こえるのか本当に不思議でしたが、このころの疑問が会社時代の仕事中の疑問に納得感を与えてくれたことがあります。
電子機器の発達は、これこそ技術の爆発的発展の象徴でしょう。見るだけの世界でしたが真空管を使った装置、自身でも手がけるようになったトランジスター、IC、LSI、コンピュータ、そして細部は分かりませんが人工頭脳(AI)と次元の違う新しい世界が何回も新たに広がりました。
社会的にも、地上から大空へ、人工衛星を第一歩として宇宙時代へと新しい次元が始まりました。これらの進歩を側面から眺めてきましたが、改めて社会の変化を受け入れ、取り込まれてきた自分を実感します。ここでは、これまでの範疇から漏れた興味の対象を、全部まとめて「諸般(雑多)」として扱います。個人の意識の傾向でいろいろな考え方・印象の違いが現れる分野かもしれませんが、私個人の考え方を述べていきたいと考えています。
2. 準備中
準備中
3. 準備中
準備中
サイトの更新情報
飛行機7 ジェット機の空気取り入れ口はどこに
その位置には理由がありました Sep25'25 /一部訂正 Oct10'25
飛行機6 100ktは空気のハンモック
空気の飛行機を支える力を考えました Mar7 '25
飛行機5 航空ショーで驚きの体験
私の飛行機好きが後押しされた記憶です Dec18'24
飛行機4 パイロットさん ありがとう
管理人が体験したことの記憶です Dec5'24
飛行機3 飛んでもない飛行機の話
飛行機の珍説だった、可撓翼とはなにか Dec5'24
飛行機2 飛行機に関する最初の記憶
飛行機の操縦はスイッチ操作? Dec5'24
各項 1 プロローグ
各項の入口案内として設けました Dec5'-Dec12'24

お知らせ
Sep.25 '25
記事の一部に「動く画面」の機能を取り入れました。記事の中で該当する箇所で案内があります。
(参照: ) ではその説明や図がある場所にジャンプします。
戻る時に元とは違う場所に戻ることがあります。もし、戻る場所を見失った時は、一旦ページトップにもどってメニューから元の場所へ戻ってください。
(動作の確認は Chrome MS-Edge で行っています)


管理人プロフィール
ご連絡は
こちらまで